2016年12月26日月曜日

フロントブレーキパット交換

チェーン清掃時に何気にチェックしたフロントブレーキパット。
あまりの減り具合にびっくりで翌朝一で2りんかんへ。
初のフロントブレーキ、デイトナの赤パットへ交換。
odo 44300km


交換前

交換後

2016年12月24日土曜日

チェーンオイル

チェーン清掃において、初めてワイズギアの
ウェットムースタイプを使用。ネバつきにびっくり。
余分なオイルを拭き取るとか書いてあるけど
どうやって拭き取る?ウエスに粘つくだけな感じ。
走行後の飛び散りは、高速を走っていないのでハッキリとはわからないが
一般道での飛び散りは無い。
ただし、汚れの吸着が凄そう。あと燃費も若干影響を受けそうな感じ





2016年8月3日水曜日

新品タイヤに木ネジ刺さる

箱根の大涌谷の規制が解除され、早速行ってきました。
ゲートオープンが9時ということで、10分前に着くつもりで向かったのですが
平日なのにすでに長い長い渋滞の列が、、、。
ゲートまでは車の列に並び、ゲート通過後は、、。

久々の大涌谷、玉子茶屋には行けませんが
以前と変わらぬ風景をたのしみ、黒玉子を土産に買ってきました。

大涌谷駐車場二輪一回110円



帰宅時に事件は起こった!
自宅まであと数百メートル。国道から路地に入った途端
タイヤに違和感、完全にオカシイ。とおもいつつも
すぐに自宅だったので無理やり走行。
こんなんが刺さってました。
長さ55mmの木ネジ

先月交換したばかりの新品タイヤに、デカイ木ネジがグサリ。
写真の通り、刺さり方が良かった?のか
抜いても空気は漏れず大丈夫でした。
その後、数日が経過、空気圧も正常。このまま使用します。

2016年7月18日月曜日

点検&タイヤ交換

6月にバイクショップにて初めての点検整備を実施。
odo 35400km
チェーン、前後スプロケット、リアブレーキパッド
プラグ、エアフィルター、オイル等を交換。&リコール整備

そして、先日前後タイヤ交換。
odo 37500km
銘柄は同じ、BRIDGESTONE BT-023
前回13300kmで交換しているので
24200km走行で交換したことに。
完全にスリップサインが出るまではもうちょっと
あったので25000km以上は走れたかな。
ただ、2りんかんの10%OFFキャンペーンが始まったので交換しました。
交換工賃、処分費、バルブ込み 30170円也
窒素は却下、1000円は高すぎ。
車にしろバイクにしろ窒素は無駄な費用。
まめに空気圧点検してれば無問題也



24200km走りました。リアタイヤ


新品タイヤ


ウエイトが黒でした。目立たなくてGOOD
だけど、ちょっと多くない??

2016年5月26日木曜日

カーナビアプリ比較

3月まで使っていたPioneerのエアーナビの代わりに
スマホのカーナビアプリを利用しています。
Google、Yahooカーナビ、MapFAN+、カーナビタイム、ドライブサポーターと
使用してみて、結果、カーナビタイムを現在使用中。
先日、3月末に開通した道路が地図に反映されている事に気付きました。
その他のアプリはまだ反映されていませんでした。

2016年4月25日月曜日

富士河口湖町 創造の森


今日はのんびり出発8時半。
国道16号を北上、道志みち経由で富士河口湖町の創造の森へ。
16号は横浜町田ICと246号線を跨ぐ町田立体がとりあえず完成し昨日より通行可。
この区間を抜ける時間はかなりの短縮化。

今日の目的地、創造の森は初めて。
4月27日より「河口湖富士桜ミツバツツジまつり」開催ということで
テントの設営なんかやってました。
つつじはすでに見頃です。



フジザクラとミツバツツジ満開

ミツバツツジ越しに

道志みちにて

2016年4月19日火曜日

チェーン清掃&給油

本当は1000km毎にやりたいチェーン清掃&給油だけど
あまりにも頻繁になってしまうので、だいたい2000kmごとにやってます。

オドメーター33000km超えました。
一部、波打っている部分もありますが、
前回30000kmオイル交換時にショップ店長に見てもらったところ、
「自分なら交換しない」とのことでまだ未交換。

清掃前

清掃後

2016年4月12日火曜日

久々の投稿
今日は恩賜箱根公園へ朝一番に到着。
恩賜箱根公園
まだ1台の車も停まっていない朝7時

桜が見頃となっています。
まだまだ蕾の木も沢山あったので当分桜は楽しめそう

次に向かったのは、
宮城野早川堤の桜並木を眺めつつ、
河口湖北岸の桜名所。
こちらは8分咲き程度でしょうか?
今週後半から末がピーク?

残念ながら富士山は雲の中。
帰りは寄り道、新倉富士浅間神社へ。
初めて訪れました。桜まつり開催中で賑わっています。
駐車場に誘導され、その後階段ひたすらを登りました。
全部で397段らしいです。
階段を上りきると、五重塔と桜が素敵でした。
新倉山浅間神社 階段途中より富士山を望む。
隠れてるけど

本日の走行250km 燃費計32.1km/L

2016年2月15日月曜日

30000km突破

先月、3万キロ目前にオイル&フィルター交換をショップにて
してきました。

DCT用オイルフィルター
で、
3万キロ達成ツーリングは、熱海梅園。
朝焼けとNC750X

で、
その帰り道、途中で小田原フラワーガーデンというところに
寄ってみた。
そしたら、
ネジが脱落
フラワーガーデンへの道が急な坂道で、
道路に溝があって振動がすごかったんだよね。
多分、そこでかな。

帰宅後、ホームセンターへ行き同じようなネジを買ってきて取り付け。

2016年1月14日木曜日

お台場海浜公園の駐輪場

今日は、お台場へ。
お台場海浜公園の駐輪場は
元々狭くて使いづらい駐輪場でしたが、、
半分が、シェアサイクル用になっていました。
昼間来ても、置ける可能性はほとんどゼロ



お台場海浜公園駐輪場


2016年1月10日日曜日

横浜 新設バイク駐車場

今日は横浜消防出初式を見に行ってきた。
周辺にあるバイクを置ける無料駐輪場は予想通り軒並み満車。
自転車の間に無理やり突っ込むのはさすがに避けたいので
最近できたと思われる、バイク専用駐輪場へ。
場所は万国橋。

この駐輪場、最初に見つけた時に感じたのは
異常に狭い入り口ゲートだなって事。

今回初めて入ったけど、
●入場、退場ゲートともに、NC750Xハンドル幅ギリギリ。
●で、その周辺に邪魔なポール。
●一台あたりの駐輪スペースが狭い。
●駐輪位置によっては、出口精算機にスムーズに入れない場内レイアウト。
●ゲートのバーと精算機の距離が近すぎ、手を伸ばさないといけない精算機。
●人の出入り口が無く、バイクの出入口のゲート隙間を体を横にして通るしかない
 1/12追記。改めて一枚目の写真を見直すと、左にフェンスのないところがありました。
 赤白ポールが立ってます。人はここから出入りのようです。
万国橋の横にできた駐輪場
邪魔なポール、人もここから出入り
今まで色々な駐輪場を利用してきたけど、
ワースト部門にノミネートだな、ここは。


唯一の良いところ、空き空きなところ。

めちゃくちゃ人出の多い今日でも、停めたバイクは実質俺一人?。
奥にカバーのかかったバイクは毎日止まってると思う。前も止まってたから。
あまりにも利用者いなくて、そのうち無くなっちゃうかもなこの駐輪場。

2016年1月5日火曜日

2016年初走り本栖湖 富士山と日の出

富士山と日の出を拝みに、
本栖湖を目指しました。

朝、3時出発。
圏央道と中央道を使い、
本栖湖到着5時前。
途中、河口湖付近では
気温表示が0度。
青木ヶ原樹海の中を走り始めたら
途端に暖かく感じた。途中にある
気温表示は5度を示していた。
本栖湖は2度だったので
青木ヶ原樹海だけが突出して暖かい。不思議

現場はたくさんの写真愛好家が深夜から撮影中。
日の出間際になると一般観光客まで集まるので大変な賑わいに。
車がいっぱいです。
日の出前 バイクは車の間

しかし、太陽が出て暫くすると
蜘蛛の子を散らしたように、、、。
人いなくなったので記念撮影

それにしても今シーズンは暖かい。
富士五湖、バイクでまだまだ走れます。

帰りは道志みち。
いつもは素通りの道の駅
バイクは誰もいませんでした。


本日の総走行距離 235km
給油量 7.94L
燃費 29.6km/L

2016年1月4日月曜日

12月まとめ


なかなか時間がなく、11月後半から12月まとめ。

11月下旬
紅葉の宮ヶ瀬ダムに初めて行った。
無料でダム直下に行けるエレベータは知らなかったなー。
で、初めてダムカードなるものをもらってきた。
写真が汚く、いまいち集めようとは思わなかった。

12月上旬
神宮外苑銀杏並木へ。
去年ここでバイク駐禁切られました。

紅葉を見に熱海梅園へ。
今年は見頃が遅かったので
紅葉祭りが終わってから行きましたが
なんと、


12月下旬
丸の内イルミネーションへ